ホーム > Uncategorized > いざとなったら

いざとなったら

「いざとなったら、親に頼めばいい」とか、そういう風に「いざ」って言葉が使えますね。
でも、「いざ」ってどういう意味ですか?僕はこの使い方しか知りませんが、ほかに使い方ありますか?
 
「いざとならないように、気をつけましょう」
「ごめんなさい。勉強のほうはいざとなりましたので、行けません」
(もちろん、こんな風に使えないのは分かっています
 
辞書で調べてみると:
 
いざ
  (adv,int) now; come (now); well; crucial moment
 
now?
この意味もあるって知りませんでした。でもこれはさすがに言えないでしょうね:
「いまとなったら、親に頼めばいい」
まあ、言えるには言えますが、意味が変わりますね。
 
come (now)?
例文も作れないぐらい分からないです。
 
well?
これも知りませんでしたが、これだと、「いざとなる」っていいことになっていませんか?
 
crucial moment?大事な時期?
スポーツの解説者:「次のプレイは大事ですね。本当にいざとなりましたね。」
最初は言えないかと思ったら、何回か読んでみれば、普通だと思うようになったんですが、違いますか?
 
 
日本語の「いざ」はどういう意味かはまだ分かりませんが、英語の似た表現はもっと分かりません。
 
「いざとなったら」を訳せば、"worst comes to worst"という英語のことわざになります。
「最悪が最悪に来た」ってあまり意味ないですね。
 
たいしたネタじゃなくて、すみません。
カテゴリー:Uncategorized
  1. Maiko
    8月 11, 2005 2:27 pm

    いつも、日本人では思いつかないような突っ込みを楽しく読ませて貰っています。「いざというとき」最終手段っていう意味だと、私は解釈しています。やるだけやって(何もやらなくても)、これ以上もう手段がない最後の手段とか。それだけは、避けるように努めてたんだけど、もう出来る手がないので仕方ない最終手段とか。そんな感じです。また、更新あるの楽しみにしています。

  2. mami
    8月 11, 2005 4:11 pm

    日本語って本当にむづかしいですね。。。

  3. Unknown
    8月 11, 2005 4:50 pm

    ・・・「いざ」で、nowの意味を考えましたが難しいですね~。思い浮かんだのは、時代劇のセリフで「いざ、出陣!」というくらいでした( ;^ ^)ヘ..

  4. Unknown
    8月 11, 2005 8:11 pm

    はじめまして。いつも楽しみにしています。さて、「いざ」ですが、色々な意味があると思えば混乱しないのではないでしょうか。「いざという時」の「いざ」は一大事という意味(悪い意味だけではないです)ですが、nowの「いざ」は呼びかける時の「さあ」に似ていると思います。さあ、行こう!=いざ行かん(行こう)=Now,Let\’s go!どうでしょうか☆

  5. 潤之介
    8月 12, 2005 3:08 am

     「いざ」、よきにつけ悪しきつけ大事な場面ということです。クリティカルポイントとでも言うべきか。これから正に来るべき事態です。だから、「いざ」という場面に直面することを「来るべき時が来た」といいます。つまり予め大方想定されているわけです。いざというときに備えて「転ばぬ先の杖」、「備えあれば憂いなし」です。

  6. 牧歌
    8月 12, 2005 9:55 am

    「いざ鎌倉」「いざ行かん大学日本」「いざさらば」「いざ行け」「いざというときに・・・」英語で考えないほうがいいです。

  7. Unknown
    8月 12, 2005 10:32 am

    こんにちは~「いざという時」の「いざ(副詞)」とnow; comeという意味の「いざ(感嘆詞・感動詞)」は別の言葉(品詞)ですよ。いざ(感動詞・感嘆詞)人を誘って何かを始めるときに発する言葉「いざ、出発」 ← 今の日本人はあまり使わないかな。使う人もいるけど・・。いざ(副詞)もともとは「いざ」ではなく「いさ」だったが現在は「いざ」と発音・表記されるようになったそうです。いざという時:緊急・重大なことが起きた時「いざ知らず」も結構使うかも(私は使わないけど)。意味は「どうだかわからないけど」「次のプレイは大事ですね。本当にいざとなりましたね。」これはちょっと変かもしれません。日本人なら言わないと思います。「次のプレイは大事ですね。いざとなったら(いざという時は)選手交代もあるかもしれません」なら言うかも?では!

  8. David
    8月 12, 2005 3:06 pm

    maikey27さん:最終手段は英語で書くとLast resortですね。日本語と英語の似てるところも面白いですね。ささのはさん:難しいというより、深く考えないほうがいいです。普通に使えればいいと僕は思っていますけど、ネタのためにたまに深く考えすぎます。pipukoさん:そういう使い方は分かりませんでした。時代劇には出て来そうな表現ですね。るみさん:「いざ行かん」は面白いですね。この「行かん」も[行かない」とか「行けない」の略だと勘違いました。学生さん:学生というより、先生の法がふさわしいかもしれません。いつも(僕にとって)ハイレベルな日本語を使って下さって、辞書で調べないと分からない時は多いです。今日の説明もありがとうございます。「いざ」は「来るべきな時」は考えたことないですが、よく考えてみると、分かるような気がします。牧歌歩虫さん:「いざ鎌倉」 ⇒ 分かりません「いざ行かん大学日本」 ⇒ 分かりません「いざさらば」 ⇒ 分かりません「いざ行け」 ⇒ 分かりました :)「いざというときに・・・」 ⇒ 分かりました :)英語で考えないようにしていますが、日本語が分からない時はどうしようもないですね。 :(アサさん:色々説明して、ありがとうございました。「次のプレイは大事ですね。本当にいざとなりましたね。」やっぱり変でした。 (笑)

  9. 牧歌
    8月 12, 2005 6:34 pm

    失礼。コメントの途中で、うっかりと送信していました。「いざ鎌倉」 ⇒ 緊急時に、備えておくこと。慣用句のように使います。「いざ行かん大学日本」 ⇒ 日本大学の校歌だと思います。「さあ、行こう。日本大学の学生よ」みたいな意味。「いざさらば」 ⇒ 「では、さようなら」

  10. 潤之介
    8月 13, 2005 4:20 pm

     いざ鎌倉というのは、鎌倉幕府の御家人(家臣)と幕府の関係から出た語です。家臣は将軍(征夷大将軍)の命(命令)あらば軍役に服します。これを「奉公」といいます。この家臣の働きに対し、将軍は報奨として封土を与え土地の民を治めさせます。これを「ご恩」といいます。戦時に家臣団は将軍の命に服し、鎌倉に馳せ参じる事を「いざ鎌倉」といったのです。転じて緊急事態に備えかつ行動することを指して「いざ鎌倉」というのです。今回衆院を解散された自公両党の執行部は総選挙準備に忙しい。まさに「いざ鎌倉」、9月11日の投票までは天下分け目の大合戦だろうね。

  11. bun
    8月 13, 2005 4:53 pm

    デビッドさんの理解の仕方だと少し「いざ」の意味からずれています。もともと「いざ」というのは、戦いの場所とか勝負所で自分を奮い立たせる(鼓舞する)かけ声のようなものなのです。意味としては「さあ!」という意味に近いのです。だから辞書に"now" "well"という訳が書いてあるのです。"Let\’s…"も「いざ」の意味に近いと思います。でも緊急事態のときの"Let\’s…"です。たとえば昔のサムライはこのように使っていました。1)鎌倉幕府の家来の武士が、有事のときに  「いざ鎌倉!」"Well, let\’s go to Kamakura to which we pledge allegiance!"2)これから戦に向かう武士が  「いざ、出陣じゃ!」"Now the time to fight has come! Let\’s departure for the front!"「いざというときには」というのは、言い換えると、「「さあこれから戦おう!」と自分を奮い立たせなければいけない状態になったら」とか、「「さあこの困難を乗り切ろう!」と自分を奮い立たせなければいけない状態になったら」という意味でして、戦わずにすめばよかったのだからそれに比べれば悪い事態ですが、「いざ」そのものに"worse"の意味はないのです。"worst comes to worst"は日本語では「弱り目にたたり目」の方がふさわしいです。ではまた。

  12. Unknown
    8月 14, 2005 2:56 am

    こうかな?Well, come on!=いざ、勝負!。。。ニュアンスが間違ってたらスミマセン。。。ところで「いざさらば」って、文字通り解釈すると「では、では」になりませんか?(なんちゃって)

  1. No trackbacks yet.

コメントを残す